top of page
kaigotext-top.png
vol.40 認知症の定義が15年ぶりに改正

2021.06.28

Vol. 40

 「認知症の定義」が15年ぶりに変更。原因や症状の研究はここまで進んだ!

目次
▶改正のポイントを解説
▶生活習慣病予防が認知症予防にもなる!

vol.41 利用者の要望には何でも応じるべきなのか?

2021.07.22

Vol. 41

利用者の要望には何でも応じるべきなのか?

目次
▶Mさんの事例
▶太りすぎて転倒事故が発生
▶専門性を発揮して利用者と向き合うことが大切

老人ホーム検索サイト「みんなの介護」のコンテンツ

介護の教科書」で、介護×認知症をテーマに連載中。

​これまでに執筆した記事は、こちらからお読みください。

2021.08.13

Vol. 42

 グループホームの基本理念人員配置基準における課題

目次
▶グループホームでは徹底した自立支援を実施
▶特養とは異なるグループホームの人員配置基準

vol.42 グループホームの基本理念と人員配置基準における課題

2021.08.26

Vol. 43

グループホームが抱える課題。「有給の義務化」と「重度化への対策」

目次

▶有給休暇年5日取得の義務化が事業継続に与える影響
▶利用者の重度化への対策

vol.43 グループホームが抱える課題2つ
vol.39 勘違いや誤りが起きやすい環境を整えること

2021.05.31

Vol. 39

認知症の方の日常的な勘違いや誤り。
職員の柔軟な対応でトラブルを未然に防ぐ

目次
▶加湿器をやかんと勘違いして電源を切ってしまう
▶エアコンを適切に扱えない入居者
▶火災報知機を入居者が押してしまう

vol.38 脳と体を使う炊事と掃除

2021.05.05

Vol. 38

脳と体を使う炊事と掃除。個人の能力を見極めて作業を分担!

目次
▶リハビリ目的で利用者に家事を促さない
▶思考と体を多く使う「掃除」
▶義務的に運動を押し付けないことが大切

vol.37 残存能力を引き出す「家事」

2021.04.12

Vol. 37

残存能力を引き出す「家事」。グループホームでの実践を紹介

目次

▶家事と余暇活動のどちらを優先すべきか
▶用事やその日の気分にあわせて1日のスケジュールを組む
▶居住系施設の設備や食事は以前の暮らしからかけ離れている
▶グループホームは認知症の方にとって重要な社会資源

vol.36 一方的に「何でもやってあげる」は介護じゃない

2021.03.18

Vol. 36

「何でもしてあげる」のは介護じゃない!
以前の暮らしを取り戻すための支援を

目次
▶食料を買いに行くTさんと職員
▶食材を自分で買いに行くのは普通のこと
▶高齢者の方に家事を無理にやらせているわけではない
▶「一方的にやってあげる」は介護ではない

vol.35 介護施設・事業所における入浴支援

2021.02.22

Vol. 35

介護施設・事業所における入浴支援。
一般的な暮らしからは遠いのが現実?

目次
▶日本人の一般的な入浴時間は約31分
▶介護報酬改定により個人ユニット型の人員配置基準が緩和
▶17人の入浴に約9時間かかる計算に…
▶日本人の一般的な暮らしの統計を基準とすべき

vol.34 自立型日常生活支援「お節介」ではなく支援を

2021.01.27

Vol. 34

自立型の日常生活支援とは。「お節介」ではなく「支援」を!

目次
▶施設で入浴を行う2人の事例
▶不要な介入はご本人が有する機能や能力を奪う
▶「お節介」ではなく「支援」を行おう 

vol.33 やってみようとその気になる環境作り

2021.01.04

Vol. 33

認知症の方の自発性を促す環境とは。
「やってみよう」と思える機会をつくる

目次
▶認知症の方が自ら進んで行動した3つの事例
▶日常の中の「モノ」が入居者の自発性を刺激する
▶「やらせる」のではなく、「やってみよう」と思える環境をつくり出す

vol.32 その時期(季節)だけの機会の体感

2021.12.09

Vol. 32

非日常的な活動に対しての支援方法。
達成感を得られるようなサポートを!

目次
▶達成感を感じてもらうためにあえて車を使わない
▶入居者の方が主体的な生活をするための支援
▶日常とは違うその時期だけの機会を体感してもらうことが大事

vol.31 人員配置における介護ロボットの在り方

2020.11.18

Vol. 31

見守りセンサー導入で人員を減らす!?夜間に働く職員の負担がアップ

目次
▶介護ロボットの導入で人員配置基準を緩和
▶介護ロボットやICTの活用で介護職員の省力化・生産性の向上を狙う
▶見守りセンサーは万能というわけではない
▶介護ロボットは離職防止と定着率の向上のために活用すべき

vol.30 人員配置基準の緩和:現場への無理強い

2020.10.23

Vol. 30

入居者2:職員1でも現場は多忙…。基準緩和は質の低下を招く!?

目次
▶2019年から人員配置基準の緩和に関する議論がスタート
▶実際の配置は基準よりも多い
▶「2:1」でもサービスの質の確保は困難

vol.29 人員配置基準の緩和案への疑問

2020.09.22

Vol. 29

人員配置基準の緩和案。介護ロボット導入による影響を解説

目次
▶2019年から人員配置基準の緩和に関する議論がスタート
▶実際の配置は基準よりも多い
▶「2:1」でもサービスの質の確保は困難

vol.28 介護拒否へのアプローチ

2020.09.11

Vol. 28

支援を断る方への効果的な返答。納得してもらえる理由を盛り込もう

目次
▶いら立ちの裏には「利用者に問題がある」という意識がある
▶本人の納得する「必然性」を盛りこむ
▶臨機応変な対応には「断る理由」の把握が必須
▶断られたらいったん時間を置くことも大事

vol.27 利用者さんへの対応が上手い職員の特徴

2020.08.12

Vol. 27

対応上手な介護職員が行っている声量コントロール。
叫ばず理由を探ることが大切です

目次
▶利用者の方に大声を出すのはNG
▶立ち上がった理由を探ること
▶認知症の症状を考えて行動すること

vol.26 行動・心理症状の背景・原因を探る

2020.07.13

Vol. 26

BPSDの背景を考察する際のポイント。行動や言動に疑問を投げかけ、
外的要因と内的要因から原因を突き詰める

目次
▶行動や言動に疑問を投げかけると、BPSDの背景が見えてきます
▶内的要因と外的要因からBPSDの背景を考察する
▶最善を尽くしても解決できない場合は、医師の診断に頼る
▶介護者に原因があるとは限らない

vol.25 介護への抵抗「行動には必ず原因がある」

2020.06.12

Vol. 25

介護者への暴力と介護への抵抗「記憶障がい」によって認識のズレ
発生。
問題の原因に目を向けることが大切です

目次
▶介護への抵抗は「暴力」と呼べるのか
▶脱衣所で認識のズレが生じるシーンが多い
▶「思い通りならないことはあたり前」支援側に必要な視点

vol.24 グループホームの夜間の人員配置基準

2020.05.06

Vol. 24

グループホーム「夜間の人員配置基準」加算があっても申請率が低い
理由とは?実態に合った見直しが必要です!

目次
▶施設の種類別、夜間の人員配置基準
▶基準の見直しは過去3回、介護保険事業で最多
▶実情は夜勤職員1人、深夜の仮眠や緊急時の対応が不十分
▶人員配置基準と労基法を満たすには、最低でも1ユニット6人の職員が必要

vol.23 特別寄稿「新型コロナ感染症と介護施設

2020.04.24

Vol. 23

特別寄稿【新型コロナ感染症と介護施設 第3弾】

過剰な制限で職員と管理職の間で軋轢!利用者の機能低下も懸念されます

目次
▶利用者・ご家族に向けた感染防止対策
▶介護施設・事業所の職員に向けた感染防止対策
▶過剰な「移動・外出・接触」の制限で、現場が疲弊
▶利用者の機能低下のリスクが高まる

vol.22 グループホームの人員配置基準「9:2」

2020.04.08

Vol. 22

「グループホーム」の人員配置基準
現行制度で
最多の職員を配置していても、「入居者9・職員1」となります

目次
▶時間帯によって人員配置が異なる、グループホームの「3:1」基準
▶グループホームの日中人員配置は「入居者9:職員2」
▶入居者の自立した生活を支援するには、人員が必要

vol.21 ユニット型特養の人員配置基準

2020.03.17

Vol. 21

 ユニット型特養職員配置は3:1以上「人員配置基準」を守るだけ
では、
夜間の職員数が0人になってしまいます。

目次
▶ユニット型特養は独自の人員配置基準を設けている
▶ユニット型特養が基準を満たすには、人員増員が必須
▶介護職と入居者がかかわれる仕組みが必要

vol.20 居住系介護施設の人員配置基準

2020.02.14

Vol. 20

認知症の方の介護はどこなら安心…?居住系介護施設でも夜間は職員が
2人きり
。常に「入居者3:職員1」とは限りません。

目次
▶認知症の方とご家族にとって居住系介護施設は“最後の砦”
▶その方の尊厳と自立した日常生活の実現のカギは「人員配置基準」
▶常に入居者に対して十分な職員がいるとは限らない
▶基準以上の職員を雇用すれば一人当たりの給与は下がる

vol.19 その気を引き出す・行動する必然性を作る

2019.12.10

Vol.19

「認知症の人が掃除をしてくれない...」意欲を沸かせるコツは、
強制せずに
行動する必然性を作ることです

目次
▶入居者さんに生活行為を「強制」するべきではない
▶ご飯づくりを断るAさんの事例
▶グループホームでは他者とのかかわりから行動の必然性をつくれる
▶食器拭きを断ったBさんの事例

vol.18 本人の意思や意欲を引き出すアプローチ

2019.06.17

Vol.18

なんでもしてあげる介護・やらせる介護は、本人の意思を「引き出す」
アプローチ
で、認知症の方に合わせたケアに変えていこう

目次
▶認知症の状態に合った支援をしているかが大切
▶“認知症の状態に応じた”アプローチとは?
▶「認知症の方に対応している」前提を抜け落とさないことが重要

vol.17 自分のことは自分できるように支援する

2019.04.18

Vol.17

認知症の方は段取り良く作業ができない…。それでも
全部やってあげる支援ではなく、
躓いた行為だけを助ける支援が必要

目次
▶自分のことは自分でできるような支援
▶なんでもしてあげる介護は心身機能の低下につながることも
▶本人任せではなく一緒に行う
▶“できるようにする支援”を強制しない

vol.16 繰り返しの支援・繰り返しの強度を高める

2019.03.28

Vol.16

認知症の方でも同じ行動を繰り返すことで、新しい習慣を身に着けることが
できる!?
繰り返しの支援でできることを増やそう

目次
▶グループホームに入居したみやこさんの事例
▶みやこさんが買い物に行けるようになった背景
▶“慣れ”はインプットすることができる
▶繰り返しの支援の課題

vol.15 介護施設における身体拘束・当たり前の感覚

2019.03.06

Vol.15

身体拘束はなぜ止めるべきなのか?利用者の人権や尊厳を守るため?
いいえ、「当たり前」だからなんです

目次
▶身体拘束をしてはいけない理由は"当たり前の感覚"のなかにある
▶"当たり前の感覚"を失わない体制が必要
▶身体拘束に代わる取り組みが必要

vol.14 介護施設における身体拘束・知恵を絞る

2019.02.14

Vol.14

身体拘束で認知症の方の「問題行動」を解決策にすることは誰にでもできる!
代替案のために知恵を絞るのがプロの仕事

目次
▶身体拘束が当たり前だった時代
▶身体拘束を無くすために介護現場で行われたこと
▶身体拘束をしないだけでは無策と同じ

vol.13 帰宅欲求にまつわるあれこれ [3]

2019.01.21

Vol.13

「介護施設を家だと思ってくださいね!」。利用者に言っているその言葉、
介護者の一方的な押し付けかもしれません。

目次
▶施設を自宅だと認識してもらうのは難しい
▶帰宅願望は問題行動?
▶2つの支援方法と具体例

vol.12 帰宅欲求にまつわるあれこれ [2]

2018.12.11

Vol.12

私たち認知症ケアのプロに求められる、「ここが私の自宅」と感じて
もらえる支援
。当たり前かもしれない、でも難しい

目次
▶「自宅みたいだな」と本人に感じてもらえる場所でなくてはいけない
▶施設でも当たり前の日常生活を続けられる環境が必要
▶「日常生活行為」「自分でする」「外に出る」ことが大切

vol.11 帰宅欲求にまつわるあれこれ [1]

2018.11.21

Vol.11

「さっきも説明したじゃないですか!」。認知症の方への対応は合って
いますか?ポイントは
“受け止めてあげる”こと

目次
▶自宅での介護は難しい選択
▶入居者さんに安心してもらうのは大変
▶認知症の状態の方の「本人にとっての事実」とは
▶介護職員が理解しなければいけないこと

vol.10 認知症に向き合う [3] 起りえることの予測

2018.07.24

Vol.10

 「あっ、◯◯さんがいない!」。認知症介護でこんな経験ありませんか?
地域で支えるためには、みんなで“なじみ深い”関係を築こう!

目次
▶周囲の反応に遅れること、それは「起こり得ることの一つ」
▶「いつもと表情が違って不安そうでした」
▶つながる→顔なじみ→なじみへと深化

vol.09 認知症に向き合う [2] もしものための備え

2018.06.19

Vol.09

 専門職だからこそ、認知症を知っています。「帰る場所が思い出せない」
「自分一人で帰ってこれない」
“もしも”のために備えが大切!

目次
▶周囲の反応に遅れること、それは「起こり得ることの一つ」
▶「いつもと表情が違って不安そうでした」
▶つながる→顔なじみ→なじみへと深化

vol.08 認知症に向き合う [1] 一番つらいのは本人

2018.04.25

Vol.08

 認知症は周りの大変さに目が行きがち?なりたくてなったわけじゃない!
どんな病気も一番つらいのは本人、忘れてはいけない認知症ケアの入り口

目次
▶認知症の状態にある方を取り巻く周りの人たちの大変さ
▶誰に対しても言い切れるまで、あの手この手と力を尽す
▶最後に、改めて専門職のみなさんへ

vol.07 認知症に関する病院受診「やっておくこと」

2018.02.27

Vol.07

 診断書に注目!「認知症」としか書いていない場合は信用してはいけない!?
受診前にやるべきことは“メモ”をとる!

目次
▶診断名がはっきりと書かれているか診断書の確認はかなり重要
▶早期発見のカギは?メモに残し支援策や今後の予測を立てること
▶受診をしてもらうにはその人の"必然性"を作ってあげる

vol.06 我が街の認知症支援策の調べ方

2018.02.15

Vol.06

認知症ケアはチームプレイ8つの調べ方を心得て
わが街の
“認知症ケア支援策”を存分に活かしましょう!

目次
▶はじめに“支えの仕組み”を作りましょう
▶わが街の認知症支援策の調べ方

vol.05 進展してきた行政が行う認知症支援策

2018.01.22

Vol.05

認知症の支援策とは?認知症の状態の人とその家族への支援策や取り組みは
進展
してきた!~あなたは一人ではない!~

目次
▶“認知症”に関する支援策や取り組み
▶多くの医療・介護職が認知症の対応力向上に動いている
▶認知症への支援策はまだまだ完璧ではないけど、確実に進歩・進展してきた!

vol.04 僕が見た認知症介護の過去

2018.01.17

Vol.04

僕が見てきた認知症介護。“清潔を保つためにみんな同じ髪型”、
“ご飯とみそ汁とおかずをごちゃ混ぜ”。壮絶だった認知症介護の実態

目次
▶僕が見てきた過去の認知症介護
▶認知症介護の過去。認知症が精神疾患と判断されたことも…
▶入所前面接で出会った2人の高齢者
▶昔は施設入所の選択肢があまりなかった。でも今は少しずつ認知症の理解が

 進んできた

vol.03 日常生活は「自分のことは自分で」

2017.12.01

Vol.03

「自分のことは自分で」認知症でも日常生活は自分で。身体能力や知的能力
が衰えない介護をしていきましょう!

目次
▶「自分のことは自分で」
▶一般的な健康生活を心がけよう
▶自立した日常生活を営むことから遠ざけない
▶自分のことは自分で!元気になる!

vol.02 認知症予防はどうすれば?

2017.11.15

Vol.02

認知症予防はどうすれば?健康的な人生を全うする対策と、
「毎日1人で計算ドリル…」よりも一緒にやる友人作りが大事!

目次
▶そもそも認知症って何?
▶認知症とは病態のこと
▶健康寿命を伸ばす生活を送る
▶何ごとも「人とかかわる・友人を作る!」

vol.01 認知症…誰もがなる可能性があるからこそ

2017.11.06

Vol.01

5人に1人は認知症に…でも過剰に恐れない!
うまく向き合うこと
に目を向けよう「どれだけ考えてもなる人はなる!」

bottom of page