top of page
スクリーンショット 2025-06-02 175930.png

​梅本聡が

で執筆した全57回分のうち

現在公開されている36回分

をまとめました。

スクリーンショット 2025-06-03 122624.png

家族の認知症介護が始まる前にやっておくべき4つの対策

2022年04月18日

急に介護が必要に…事前の心構えと予備知識が大切

2022年03月21日

介護職員を減らす検討を始めた政府。現行の人員配置基準から是非を探る

2022年02月22日

利用者などが特養に支払う施設介護サービス費とは?

2022年01月24日

従来型特養とユニット型特養の違いとは?入居者の「自立」と「自律」を支援する上で大切なポイント

ユニット型特養は今までの暮らしを継続できる環境を備えた施設

2021年11月30日

2021年12月30日

特養には入居者の在宅復帰支援という目的もある

2021年11月04日

グループホームでの支援の目的は入居者の「これまでの生活」を維持すること

2021年09月21日

スクリーンショット 2025-06-03 130718.png

グループホームが抱える課題。「有給の義務化」と「重度化」への対策

2021年08月26日

スクリーンショット 2025-06-03 131330.png

グループホームならではの自立支援とは?特養との人員配置基準の違いに着目!

2021年08月13日

スクリーンショット 2025-06-03 131515.png

利用者の要望には何でも応じるべきなのか?

2021年07月22日

スクリーンショット 2025-06-03 131710.png

「認知症の定義」が15年ぶりに変更。原因や症状の研究はここまで進んだ!

2021年06月28日

スクリーンショット 2025-06-03 131928.png

認知症の方の日常的な勘違いや誤り。職員の柔軟な対応でトラブルを未然に防ぐ

2021年05月31日

スクリーンショット 2025-06-03 132119.png

認知症の方こそ「掃除」がおすすめ 思考と体を多く使う家事の効果

2021年05月05日

スクリーンショット 2025-06-03 132303.png

残存能力を引き出す「家事」。グループホームでの実践を紹介

2021年04月12日

スクリーンショット 2025-06-03 132533.png

「何でもしてあげる」のは介護じゃない!以前の暮らしを取り戻すための支援を

2021年03月18日

スクリーンショット 2025-06-03 132704.png

介護施設での入浴は週何回?一般的な暮らしからは遠いのが現実

2021年02月22日

スクリーンショット 2025-06-03 132837.png

認知症の人への不要な介入は能力を奪う「お節介」 頑張れる部分は見守るのが支援

2021年01月27日

スクリーンショット 2025-06-03 133051.png

認知症の方の自発的な行動を促す環境づくりとは?介護施設での3つの事例から学ぶ

2021年01月04日

スクリーンショット 2025-06-03 133218.png

見守りセンサーが介護施設にもたらす効果とは。介護ロボットで人員配置基準緩和も?

2020年11月18日

スクリーンショット 2025-06-03 133354.png

支援を断る方への効果的な返答。納得してもらえる理由を盛り込もう

2020年09月11日

スクリーンショット 2025-06-03 133613.png

認知症の人への声かけは「抑える」のがコツ 利用者対応がうまい介護職員の特徴とは

2020年08月12日

スクリーンショット 2025-06-03 133748.png

BPSDの背景を考察する際のポイント。行動や言動に疑問を投げかけ、外的要因と内的要因から原因を突き詰める

2020年07月13日

スクリーンショット 2025-06-03 133926.png

介護者への暴力と介護への抵抗「記憶障がい」によって認識のズレが発生。暴力の原因に目を向けることが大切です

2020年06月12日

スクリーンショット 2025-06-03 134237.png

グループホームの夜間人員基準が変更! 職員の確保が最大の課題に?

2020年05月06日

スクリーンショット 2025-06-03 134445.png

「グループホーム」の人員配置基準。現行制度で最多の職員を配置していても、「入居者9・職員1」となります

2020年04月08日

スクリーンショット 2025-06-03 134634.png

ユニット型特養の人員配置基準は3:1以上 基準を守るだけでは夜間の職員数が0人になる危険性も

2020年03月17日

スクリーンショット 2025-06-03 134928.png

「認知症の人が掃除をしてくれない...」意欲を沸かせるコツは、強制せずに行動する必然性を作ることです

2019年12月10日

スクリーンショット 2025-06-03 135106.png

なんでもしてあげる介護・やらせる介護は、本人の意思を「引き出す」アプローチで、認知症の方に合わせたケアに変えていこう

2019年06月17日

スクリーンショット 2025-06-03 135259.png

認知症の方でも同じ行動を繰り返すことで、新しい習慣を身に着けることができる!?繰り返しの支援でできることを増やそう

2019年03月28日

スクリーンショット 2025-06-03 135529.png

身体拘束はなぜ止めるべきなのか?利用者の人権や尊厳を守るため?いいえ、「当たり前」だからなんです

2019年03月06日

スクリーンショット 2025-06-03 135655.png

身体拘束で認知症の方の「問題行動」を解決策にすることは誰にでもできる!代替案のために知恵を絞るのがプロの仕事

2019年02月14日

スクリーンショット 2025-06-03 135911.png

「介護施設を家だと思ってくださいね!」。利用者に言っているその言葉、介護者の一方的な押し付けかもしれません。

2019年01月21日

スクリーンショット 2025-06-03 140126.png

診断書に注目!「認知症」としか書いていない場合は信用してはいけない!?受診前にやるべきことは“メモ”をとる!

2018年02月27日

スクリーンショット 2025-06-03 140301.png

あなたの街にもある!認知症に関する行政の支援策。専門職の養成も進み、認知症ケアは確実に前進

2018年01月22日

スクリーンショット 2025-06-03 140519.png

僕が見てきた認知症介護。“清潔を保つためにみんな同じ髪型”、“ご飯とみそ汁とおかずをごちゃ混ぜ”。壮絶だった認知症介護の実態

2018年01月18日

スクリーンショット 2025-06-03 140726.png

「自分のことは自分で」認知症でも日常生活は自分で。身体能力が衰えない介護をしてあげましょう!

スクリーンショット 2025-06-03 140917.png

5人に1人の割合で認知症に…!2025年の将来推計と予防のポイント

2017年11月06日

2017年12月01日

Copyright © 2025 株式会社Qship(キューシップ) All Rights Reserved.

bottom of page