介護
コンサルティング
書式1枚から組織と法令にマッチングした規則・規程の作成やガバナンス構築、介護保険事業の運営基盤・運営体制の整備をお手伝いします。
▶規程・規則、指針、マニュアル等の点検と整備サポート(組織運営基盤の強化)
規程・規則、指針、マニュアル等の整備で大切なことは
① 最新の法令に則った内容であること
② 各規程間の整合性、規程と細則や実施要領との間の整合性を確保すること
③ 介護保険・福祉業界の特性を踏まえた規程等の内容であること
[モデル規程・規則、指針をそのまま使うことは、法人(施設事業所)の実態にそぐわないものとなり、規程・規則、指針としての機
能を果たしません]
④ 自社の実態に即し、運用ができる内容であること
です。
また、そのような規程・規則、指針、マニュアルを整備し、組織運営の道しるべとしていくことが、法令遵守を徹底した強い組織の第一歩となります。
介護福祉士 梅本聡は、介護保険事業に精通しており、介護保険事業を運営する法人(施設・事業所)での勤務経験も豊富なため、規程規則、指針、マニュアル等の整備で大切な4点を踏まえた整備が可能です。
また、現職において規程・規則、指針、マニュアル等の制作を行っており、これまでも顧問先等への提供を行っております。
是非ご依頼ください。

①規程・規則、指針、マニュアル等の点検と整備サポート | 料金[税込]
点検
無料
マニュアルの整備(作成)
60,000円+原稿1頁につき700円
規程・規則、指針の整備(作成)
80,000円+原稿1頁につき700円

左記は、A社様に作成・納品させていただいた正規職員の「就業規則」全31頁のうちの1頁です。
A社様は、職員さんが「A社で働き続けたい」と思ってもらいたいという考えから、そのための一つの取り組みとして、子育て世代職員向けの特別休暇と、親孝行したい職員向けの特別休暇をどうしても取り入れたいということでしたので、A社様独自の特別休暇を大幅改訂することになった就業規則に取り入れました。
また、地域密着型サービスを展開する法人として、自治会(町内会)や消防団、小学校等の保護者会(PTA)の活動に従事する職員を応援しようということで地域活動に従事する際の特別休暇も取り入れました。
右記はB社様に作成・納品させていただいた正規職員用の「賃金規程」全33頁のうちの1頁です。
B社様のご希望で、昇給・降給については人事考課制度と組み合わせ、昇格・降格はキャリアパスに組み合わせました。
ちなみに、人事考課規程とキャリアパス規程も同時に作成し、どちらも賃金規程との間の整合性がとれた規程になっています。

%E3%80%90%E3%88%B1%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%912023_10_ed.jpg)
左記は、A社様に作成・納品させていただいた「キャリアパス規程」全12頁のうちの1頁です。
A社様との打ち合わせを通じて、幾度となく「介護のプロとして自己研鑽に励んでいる職員を評価したい」「向上心があって、そのために努力している職員が上位職になっていけるような会社にしたい」とのご意見をいただきました。
そこで梅本から、自己研鑽に励んでいることをポイント制(本規程ではキャリアパスポイントという)にしてみてはどうか、一定の基準(ポイント)をクリアすることもキャリアパス基準の一つにしてみてはどうかとご提案させていただき、A社様に納品させていただいたキャリアパス規程にその内容を取り入れました。
右記はC社様に作成・納品させていただいた「虐待防止に関する指針」全17頁のうちの1頁です。
C社様へのヒアリングにおいて、C社様の虐待防止ならびに不適切ケア防止への並々ならぬ強い思いを聞かせていただきました。
そこで梅本は、「虐待防止に関する基本的考え方」において、C社様の思いを言葉にして書き連ねさせていただきました。まさにC社様独自の虐待防止に関する指針を納品させていただくことができました。



B社様は、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を多数運営されていますが、人員配置基準以上の職員を配置しているにもかかわらず、職員の大幅な時間外労働に頭を悩まされていました。
そこで、勤務作成に必要な「認知症対応型共同生活介護の人員、設備及び運営に関する基準(運営基準)」と「労働基準法」ならびにB社様の「就業規則」から必要事項なを抜粋し、抜粋したものを一つにまとめ、「認知症対応型共同生活介護の勤務管理に関するマニュアル」としてマニュアル化しました。
左記がそのマニュアル全23頁のうちの2頁になります。


D社様は、小規模多機能型居宅介護を新規開設するにあたり、運営のマニュアルを希望されました。
そこで、「小規模多機能型居宅介護事業所の運営マニュアル」を作成しました。
このマニュアルは、業務の基準や手順等を「小規模多機能型居宅介護の人員、設備及び運営に関する基準(運営基準)」に基づくものとしました。
左記がそのマニュアル全92頁のうちの2頁になります。




E社様から、社内において標準とする「介護技術マニュアル」の作成を依頼されました。
社内研修にも使用することを考え、マニュアルはすべてPowerPointにて作成(社内研修時にスライド映写して技術研修ができる)。
マニュアルは、「身体介護の基本、移動・移乗介助、歩行介助、食事介助、排せつ介助、着脱・更衣介助、口腔ケア、保清ケア、介護職の心構え、介護職のマナー、介護職のコミュニケーション、腰痛予防体操」で構成しました。
左記は、そのマニュアル(スライド)のうちの4枚となります。
▶委員会・会議の効率的、効果的な運営サポート
介護保険施設・事業所には、「人員、設備及び運営に関する基準(運営基準)」に基づき、設置が義務付けられている委員会、開催が求められている会議が多数あります。
しかし(特に)委員会運営においては
・意味のある委員会なのか、よくわからず面倒くさい
・委員会の意味は分かるけど、やることが多すぎて面倒くさい
など
現場の職員は委員会の運営に ❝面倒くさい❞ を感じることが少なくありません。
そこで、委員会の運営に感じている課題等を少しでも解消できるよう、現場経験が豊富な介護福祉士 梅本聡が、効率的・効果的な委員会の運営方法についてアドバイス等を行います。

②委員会・会議の効率的、効果的な運営サポート | 料金
1時間あたり
11,000円[税込]
▶現場職員強化・人材育成サポート(スーパーバイザー)
介護職員を筆頭に介護現場職員の育成を疎かにしていると、介護事故や不適切ケア、虐待の原因になりかねません。また、入居(利用)者さんやご家族の満足度が低下し、施設・事業所の信頼や信用度に大きく影響します。
また、介護職員の採用は年々厳しくなっているため、雇用した職員を大切に育成し、前向きに働いてくれる職員が辞めない職場にしていく必要があります。
そこで30年以上の実務経験がある介護福祉士 梅本聡が、現場職員への知識・技術・意識の伝承であり、現場職員のスーパーバイザーになり、サポートします。
現場職員との定期的なヒアリングや面談を通じて、職員の実践等における悩みや課題への助言や指導、育成を行っていきます。必要に応じて、現場に入ったり、委員会や会議に参加して、助言等を行います。
なお、当社の「施設内研修企画・仕組み化の構築」も組み合わせることで、一層、現場職員の強化ならびに人材育成に結び付けることができますので、ぜひ、スーパーバイザー導入とともにご相談ください。
③現場職員強化・人材育成サポート(スーパーバイザー) | 料金
1時間あたり
11,000円[税込]
▶人材採用サポート
介護人材の不足は、イチ施設・事業所の問題ではなく、社会的問題です。そのような中、各施設・事業所間での介護人材の獲得競争は激しく、人材確保がままならず自社採用ができにくいため、派遣会社や紹介業者に頼らざる得ない現実があります。
そこで皆さまに提供できる介護福祉士梅本聡の仕事は「理念をもとに我が施設・事業所の独自の実践=魅力・特徴」を作ることです。
同じ事業形態であっても独自の実践=魅力・特徴を作ることによって、同事業の他施設・事業所との差別化が図れます。
また、その独自の実践=魅力・特徴に引き寄せられ「あの施設・事業所で働きたい」と思う人材が集まる=その施設・事業所にあった介護人材の採用が可能になるとともに、その独自の実践は理念をもとにしていますので、理念共通をしていない人材を雇用してもすぐに辞めてしまうことの防止にもつながります。
独自の実践=魅力・特徴を作るには、今、現場で働いてくれている職員さんたちの協力が不可欠です。
一緒に独自の実践作りをしましょう。
④人材採用サポート | 料金
1時間あたり
11,000円[税込]
▶外国人技能実習生・特定技能外国人介護職の受入・配属後サポート
●監理団体(技能実習生・特定技能人材)のご紹介
優秀かつ有望な介護:技能実習生・特定技能人材の紹介、技能実習生・特定技能人材の活動や受入施設・事業所へのサポート等をきめ細かく誠実に行ってくださる監理団体「認知症ケア事業協同組合」さんをご紹介させていただきます。
※当社は紹介手数料等は一切いただきません。ご安心ください。
※下記バナーをクリックしていただくと、認知症ケア事業協同組合さんのホームページがご覧いただけます。
●技能実習生の受入・配属後の施設側のサポート
技能実習生の受入れには様々な準備が必要です。当然、受け入れにあたっては監理団体が様々なサポートを行ってくれますが、介護現場の受入れ準備等は、監理団体の協力のもと、施設側が主となって行う必要があります。主に以下の項目が考えられます。
・技能実習生の受入れについての「施設の方針」の職員への周知
・技能実習に関する制度の仕組みについて学ぶ
・技能実習生の特徴や配慮について学ぶ
・技能実習生の宗教とそれにまつわる儀式や考え方を理解する
・技能実習生たちの目的や目標を考慮して実習施設としての協力体制を作る
・言語に関する整備(翻訳機器やマニュアル等の準備)
これらの受入れ準備について介護福祉士 梅本聡がお手伝いいたします。
また、受入れ後には、監理団体における技能実習生に対する月1回の訪問指導(最初の1年間のみ)や、基礎級(初級)受験の対応を行います。これらについてもサポートさせていただきます。

⑤外国人技能実習生・特定技能外国人介護職の受入・配属後サポート | 料金
1時間あたり
11,000円[税込]
▶稼働率改善サポート
介護保険施設・事業所の経営において稼働率は、定着率・業務コストと並んで重要指標の一つです。
地域における同業施設・事業所の参入や事業拡大等の中、どうやって生き残るのかが重要になります。
そこで皆さまに提供できる介護福祉士 梅本聡の仕事は「稼働率を改善する」ことです。
営業戦略の策定やターゲットの明確化のほか、施設・事業所のブランド(理念にもとづく独自の実践)を作ってブランディングを徹底することで、その施設・事業所の稼働率の改善につなげていきます。
⑥稼働率改善サポート | 料金
1時間あたり
11,000円[税込]
▶運営指導(旧実地指導)対策サポート
【本サポートの企画構成】
① 介護実践と運営管理責任双方を経験している梅本聡による、よりリアルな運営指導シュミレーション
② 過誤、返戻のもとになる各書類の不備やケアプラン・モニタリングの内容にまで踏み込んだチェック
③ 訂正、補正が発生した場合の是正完了までのフォローアップ
【運営指導調査シュミレーションの方法】
■【日数】各事業ごとに半日(基本サンプリング調査)
■【要件】事前に実際に使用されている運営指導書類と同様の書類を提出いただく
■【報告会】調査とは別途:各事業ごとに1時間(報告書書面提出)
■【是正の確認】報告会終了から1カ月以内に抜き打ちで実施(法人本部事前了解の上)
■【その他】必要に応じてマニュアル・帳票・運営方法等のご提案
【達成目標】
●経営の安定化
報酬請求指導は算定基準に適した運営及び請求がされているかヒアリングにより確認し、不適正な請求の防止とよりよい支援・介護への向上を目的として報酬請求指導を行います。そのことにより最終目標として経営の安定化を図ります。
●外部や他事業所からの信頼の確立
入居(利用)者のニーズに応じたケアプラン(介護計画書)の作成、支援・介護提供、計画の見直しまで含んだ部分をヒアリングし、運営指導します。これをもって支援・介護の質を確保し、介護過程にもとづくマネジメントを成立し、コンプライアンスを確立します。