施設
内研修企画・仕組み化の構築
ご要望に合わせた施設内研修の企画立案・研修運営・講師を務めます。
また、施設内研修をキャリアパス制度や人事考課制度にリンクさせ、社内研修の仕組み化を構築します。

介護福祉士 梅本聡は、平成15(2003)年度から令和3(2021)年度までの18年間にわたり、千葉市認知症介護指導者として、千葉市の認知症介護実践者研修・実践リーダー研修のカリキュラム作成に中心として携わってきた経験があります。
また、当社を設立してからも各法人様からご依頼をいただき、カリキュラムやシラバスを作成・ご提供させていただくとともに、自らが講師を務めてきております。
研修企画(カリキュラムやシラバス作成)の経験が豊富な梅本が、御社のご要望に沿った研修企画を立案ならびに運営させていただきます。
また、社内のキャリアパス制度や人事考課制度に社内研修をリンクさせる「社内研修の仕組み化」も得意としております。
こちらも是非お問い合わせください。
こちらのカリキュラムは、社会福祉法人A様からご依頼いただいた全5回で構成された「リーダー研修のカリキュラム」です。
社会福祉法人A様と打ち合わせを通じ、介護保険事業に従事する職員の仕事(支援の実践)は介護保険法「事業の人員、設備及び運営に関する基準(運営基準)や解釈通知等」の「法的根拠にもとづく実践であること」が基本のキであることから、『本研修では介護保険法運営基準・解釈通知を題材』にして、リーダーが「伝えていくこと」・リーダーに「必要なこと・求められていること」の力量を上げるカリキュラムを提案させていただきました。また、講師を全単元、梅本が務めさせていただきました。

こちらは、社会福祉法人B様からご依頼いただいた「主任・リーダー研修の研修の構造」です。
社会福祉法人B様から「主任、リーダーの意識を指導職として意識に変えてほしい」と切実なご依頼を受け、このような研修の構造を基本としたカリキュラム(別紙)を作成させていただきました。
詳しくはこちらの研修の構造を見ていただければと思いますが、主任・リーダーとしての
「実践力=社会人基礎力」を身につける・高めるための「基礎造り」が研修の目標となっております。こちらの研修も梅本が全単元の講師を務めました。

こちらは、梅本が務めていた社会福祉法人C様が新規開設した施設の「開設前研修シラバス(学習計画)の一部」です。梅本が作成させていただきました。
1ヵ月半という長期わたる時間を頂戴しての開設前研修でしたので、1日の内容を1つの科目にさせていただき、じっくりと学びを得ることができるシラバス(学習計画)とさせていただきました。
こちらは長期間の研修でしたので、梅本をはじめ他の責任者も講師を務めるとともに、外部講師もお招きして講義・演習等を行いました。



▶介護コンサルティング:現場職員強化・人材育成サポート(スーパーバイザー)
介護職員を筆頭に介護現場職員の育成を疎かにしていると、介護事故や不適切ケア、虐待の原因になりかねません。また、入居(利用)者さんやご家族の満足度が低下し、施設・事業所の信頼や信用度に大きく影響します。
また、介護職員の採用は年々厳しくなっているため、雇用した職員を大切に育成し、前向きに働いてくれる職員が辞めない職場にしていく必要があります。
そこで30年以上の実務経験がある介護福祉士 梅本聡が、現場職員への知識・技術・意識の伝承であり、現場職員のスーパーバイザーになり、サポートします。
現場職員との定期的なヒアリングや面談を通じて、職員の実践等における悩みや課題への助言や指導、育成を行っていきます。必要に応じて、現場に入ったり、委員会や会議に参加して、助言等を行います。
なお、当社の「施設内研修企画・仕組み化の構築」も組み合わせることで、一層、現場職員の強化ならびに人材育成に結び付けることができますので、ぜひ、スーパーバイザー導入とともにご相談ください。