



介護
梅本聡の研修コンセプトは「わかりやすく・根拠と事実にもとづいて・実践に役立つ」。
一般の方にも、認知症のこと、介護保険のこと、介護離職のことなど、わかりやすくお話しします。
研修・講演 講師
30年以上、認知症の状態にある方を支援してきた経験を持つ梅本は、認知症ケアでよく起こる場面や事例を題材に、ちょっと可笑しく、最後には「なるほど」と頷いてしまう支援内容や認知症の状態にある方へのかかわり方を大いに語ります。
認知症ケアvol.1
主なプログラム例
Ⅰ.歴史と法律から確認したい専門職の立ち位置
▶歴史を知る=同じ過ちを犯さないため
▶基本的人権が護られること・護ることを追い求めていく
Ⅱ.認知症って何ですか?
▶認知症は病気によって引き起こされる状態
▶日常生活に支障をきたす
▶認知症の状態、一番つらいのは「本人」
Ⅲ.事例から考えるBPSDに対する対応力
▶ズレを受け止め、ズレに応じていく
▶行動・心理症状の起因を探る
Ⅳ.認知症ケアの突破口

実際に使用しているスライドの1枚

実際に使用しているスライド [穴埋め式] ①

実際に使用しているスライド [穴埋め式] ②
認知症ケアvol.2
主なプログラム例
Ⅰ.生活者の主体は誰なのか
▶認知症 当事者の声は、当たり前の言葉の数々
▶有する能力に応じてかつての姿(自立した姿)を取り戻す
Ⅱ.手助けの距離を測るということ
▶おせっかい・放置にならない
Ⅲ.その人を知るための情報収集のあり方
▶日常生活行為(動作)を場面分解する
▶人間の自然な身体の動きを知る
▶情報の整理と分析の視点
▶させる ではなく そそる
Ⅳ.これからの認知症ケア

実際に使用しているスライドの1枚

実際に使用しているスライド [穴埋め式] ①

実際に使用しているスライド [穴埋め式] ②